Unity素人がAI活用で進める独学個人ゲーム開発 #14_キーバインド変更設定
記事の目的 前回、Inputsystemの実装を行いました。 前回記事 ⇒ #13_Inputsystem 次はオプションからキー設定を変更できるようにしたいと考えていました。 …が問題が発生し、上手く進めることができず、挫折しました。 キーリバインド機能 要件はこんな感じ オプション画面から変更 移動、攻撃、隊列変更のキーバインド変更が可能 キーボード操作時はキーボード、コントローラー操作時はコントローラーの表示にする ボタンを押すと点滅してキーバインド変更受付状態になる 各ボタンに対して変更の処理はで ...
Unity素人がAI活用で進める独学個人ゲーム開発 #13_InputSystem
本記事では、コントローラーの入力設定(新InputSystem)について紹介します。 記事の目的 前回、音量画面の実装を行いました。 前回記事 ⇒ #12_音量画面の設定 次はオプションからキー設定を変更できるようにしたいと考えていましたが、その前にキーボードでもコントローラーでも入力を受け付けるようにしてみたいと思います。 新InputSystem 複数デバイスの入力設定にはInputSystemとやらが有効なようです。 (前回はGPT-5しか使えず少しやりづらかったですが、いつの間にかGPT-4oが復 ...
Unity素人がAI活用で進める独学個人ゲーム開発 #12_音量設定(AudioMixer設定)
本記事では、BGMの作成と設定について紹介します。 記事の目的 前回、一時停止機能の実装を行いました。 前回記事 ⇒ #11_一時停止機能の実装 AudioMixer設定 UnityのBGM設定について詳しく解説してください ChatGPTの回答(クリックで展開) Unityの Audio Mixer は「音量・音質・ルーティング(流れ)」をプロジェクト全体で一元管理できるミキサー卓です。BGM/SE/UI音などをまとめて調整したり、ポーズ時にローパスをかけたり、SEが鳴った瞬間にBGMを自動で下げる(ダ ...
Unity素人がAI活用で進める独学個人ゲーム開発 #11_一時停止機能の作成
本記事では、ChatGPTを活用してUnityの一時停止を実装した過程を紹介します。 記事の目的 前回、アイテムによって自機が増加する仕組みの実装を行いました。 前回記事 ⇒ #10_アイテムの実装③ まだまだ遊べる状態ではありませんが、なんだかんだゲームっぽい画面になってきました。 今回は少し脇道にそれて一時停止機能を作成していきます。 一時停止機能といえばこんな機能を持っているイメージです。 ゲームの進行を完全に停止させる。 そのまま続けるか、リタイアしてゲームから退出するか、もしくは最初からやり直す ...
Unity素人がAI活用で進める独学個人ゲーム開発 #9_アイテムの実装②
本記事では、ChatGPTを活用してUnityの自機の強化に使うアイテムを実装する過程を紹介します。 記事の目的 前回、アイテムが生成される仕組みの実装を行いました。 前回記事 ⇒ #8_アイテムの実装① コインのようなものを破壊すると銃弾の攻撃力が上がるようになっています。 しかし、枠組みができたたけでまだまだゲームとして楽しめるものにはなっていません。 攻撃力の強化だけしかないので自機増加や連射速度UPなどの種類を増やす。 アイテムの残り体力を表示する。 ゲーム進行につれて火力が上がるはずなのでその分 ...